北村峰月の俳句会


エッセイ集




追悼  豊田 都峰 先生

老松院閑蝉都峰居士

2015年07月25日午前11時42分 突発性膵炎にて死去。

妙心寺 塔中 徳雲院にて
  7月26日  18時より19時 通夜式
  7月27日  10時より11時 告別式

青天の霹靂とはこのことであると思いました。 
         
通夜式の26日は京鹿子本部例会の吟行であり、南禅寺前の
京都市国際交流会館で傷心のままの句会であった。喪服を着
たままの方、着替えの喪服を持参の方といろいろである。   

三門の 高きをつなぐ 雲の峰        峰月

吟行句会での出句であるが、「都峰先生の高きを継承してゆく
輝き伸びてゆく雲の峰である先輩諸氏を詠んだ」と評され、呂
仁 副主宰に特選をいただき 仁 副主宰に佳作を頂き 互選も
四名の方に選を頂いた。                       
      

「とほう」 と電子辞書で引くと 「途方」 出てきます。 「都峰」
ではないのです。                            

訃報受け 途方にくるる 晩夏かな       峰月

誰も取って呉れんやろうな。でも正直な今の心境やからええわ
と出したのですが、御二方が選して頂けました。         

ゆくりなき 訃報や晩夏の 南禅寺       峰月

これも ゆくりなき 突然に思いがけなく の意で 浮かんでき
ました。                                  

和顔施の 師にひよいと逢ふ 緑樹陰      峰月

都峰先生の あの穏やかなお顔は まさに 「和顔施」 であ
る。このお顔にお会いするために出席しているのではないかと
思う。本当はいかに「都峰俳句」に近づいて特選 佳作を貰う
ためなのですが。                           
    
先生と一番 回数多く出会ったのは トイレ なのです。    
本部句会 吟行 吟旅 と トイレの あるところでは ことごとく
あいました。お互いに 人に迷惑を掛けたら駄目だから行ける
ときに行く人だったのです。 季語がありませんでしたので。  
                        

その日、通夜式の受付のお手伝いをさせていただいていた
時、石畳の通路の何処かから穴を開けて出てきた生まれたて
の蝉が歩いていた。同じくお手伝いをされていた吉田星子さん
が「その蝉 先生かも しれない。」「蟻にやられないうちに木に
登らせてやって」とぽつんと言われた。その蝉を柔らかく大切
に摘まんで青葉紅葉の幹に掴らせようとしたが、直ぐ落ちてし
まった。しかたなく植垣の樫の木に掴らせて持ち場に戻った
が。その時 先ほどからの疑問が浮かび上がってきた。お通夜
のお手伝いの始まる前に先生の戒名をさっと読んだ時 蝉 ?
閑蝉 ? なぜ蝉の一字が入っていたのかという 疑問であった。
確かめるため仏前に行ってみた。そうすると喪主である先生の
ご息女が、「父は生前より芭蕉翁が好きで敬愛していましたの
でそれから俳句を始めました、芭蕉翁の奥の細道の御句の中
で   閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声  から戒名を付けて
頂きました」 とおっしゃいました。やはり あの蝉は先生だった
のかな。そして告別式の朝早く羽化をして大空へ飛んでいか
れたのではないだろうか。                      

都峰先生との出会いは 京都新聞 読売新聞 への投句から
である。                                 

   枯芦を 円く倒して 釣りの座に         峰月
   2004.12.05 読売新聞  豊田 都峰 選  佳 作


   福笹に 附けたるものの みな弾む      峰月
   2005.02.01 読売新聞   豊田 都峰 選  二席 入 選


   菜の花の 土手の向かふの 酒の蔵     峰月
   2005.03.13 読売新聞  豊田 都峰 選  佳 作


   寄席跳ねて 単衣に深き 座り皺       峰月
   2005.07.17 読売新聞  豊田 都峰 選  佳 作


   夏草や 清和源氏の 末の墓           峰月
   2005.09.04 読売新聞  豊田 都峰 選  佳 作


   崩れ簗 ときをり雑魚の 上りけり        峰月
   2005.11.29 読売新聞  豊田 都峰 選 佳作


   遠足を 先に行かせて 紅葉狩          峰月
   2005.12.18 読売新聞  豊田 都峰 選  佳作

これらが 初学の頃の 投句で 都峰先生の選を受けたもので
ある。 わたしはまったくの誉められて伸びるタイプなのです。

暫く 投句 入選 没句 の 都峰先生との 文通が始まったよ
うなものである。そして 何処かで俳句を教えて貰えるところは
無いですか とお尋ねして、それなら 本部句会が ここそこで
あるからいらっしゃいとのお言葉を頂き厚かましくも 和子さ
ん、境さん夫婦、俊夫さん達が居た 上手 左翼 に 陣取りま
した。
2006年 平成18年 9月03日 のことです。

実は 京鹿子の繋がりは 鈴鹿野風呂先生が 京都新聞の選
者のときで 私が中学二年のとき 確か 「昼下がり 初雪とけ
る 音のする」 が 先生の選で 佳作を頂いたことがありまし
た。
その後は投句しても駄目、投句しても駄目 で知らないうちに
俳句から遠のいておりました。 平成16年9月に悪性リンパ腫
になり、父も肺癌 娘も18才で 肝臓癌で亡くしていましたので
 辞世の句を作ろうかと 腹を据えて 


野分明け  なお風鈴の  鳴り止まず         峰月

季がさなりでした。 また作り直しましょう。


癌告知   秋風鈴の  鳴り止まず      峰月

        まったくの 辞世 の 句 です。

入院した その日 の日記には、 遺言があります。

御影石作りの 特等三角点を 創り それに辞世の句と 代表
作を欲張って二句ほど彫ってもらおうかな。そんな句碑が欲し
いです。俳句をしている者の夢ですからね。
 
 これとは別に 「句碑の里」 というのが 山梨県 見延市中富
町の役場に申し込めば、町づくり町おこしプロジェクトとして三
万円くらいで作り、建立して下さるとか。平成26年12月現在 
1200基ほどとか。96番は 桂 米朝 「法善寺 ぬけて帰ろか 
春の雨」  102番小澤昭一 103番 柳家小三治 105番は 永
 六輔 「寝返りを 打てば土筆は 目の高さ」  ここに先ず 
仲間入りしたいですね。

それと句集ですね。 俳句界の編集部 で作ってもらいましょう
か。 第一集くらいは いや 第二集までは生きている間に作
り 発売 ? しましょう。 話は大きく膨らんで 大きな夢となって
きました。  いや 句碑は 北村 峰月先生の お弟子さんに
建立していただくのが 正当ですね。

このホームページの俳句欄を原稿にしてくだい。

京鹿子40部とやなぎ庵 渋柿15部 の貰ってくれる人に。そし
て各一部ずつ 俳句界 俳句  俳句あるふぁ NHK俳句 現
代俳句協会 義仲寺無名庵 大阪俳人クラブ 京都俳句作家
協会 若狭の源流の元主宰 ロマネコンテソシェーション  マ
スヤのOB 20部、聖和の人と染屋さん 得意先 出入りの人
に25部  あと各一部ずつ 醒泉 郁文 堀川 の同窓会 学
校 図書館 京都市 京都府 国会図書館 京都新聞 読売新
聞 朝日新聞などに寄贈して下さい。全部で二百部くらいか
な。いや この調子なら千部は要りそうですね。

葬式の香典返しにしましょうか。そうならもっと要りますね。お
金が出来るまで死ねません。この句集が 世間で取り合いで
売れるようになるよう頑張ります。北村透谷の裔の俳人として
名前が売れなくてはなりません。句集の印税で葬式しましょう
か。長生きできますね。それまで死ねないのですから。

墓碑の句碑は お寺は 等泉寺さんにお願いして 墓地の端
の一角に。 北村家の 墓の近くに 建てて欲しい。

その お墓には 千恵子の お骨を 分骨して 
一緒にしてほしい。

お葬式は 必ず 香典は 受けて 助けてもらって 
こじんまりとしてほしい。香典返しは決まったし。

海外旅行に もっと 行ったらよかったなあ。

聖和の 小売の 事業部を 成功させたかった。

会員制の 赤ちゃん本舗のようなもので、
素人さんに喜んでもらえるような。

仏壇を 守ってほしい とか。

2010.11.09 15773句
2012.02.25 18876句      多読多作多捨
2012.11.06 21764句
2013.02.10 23000句
2013.11.05 26492句
2014.03.27 28589句
2014.06.27 29867句
  三万句達成 2014.08.08 30281句
             2014.10.16 31292句
             2015.01.18 32272句
             2015.03.18 33033句
    2015.06.22 34177句

都峰先生との関連が薄くなってきました。いやいや この多作
は都峰先生の 薫香を頂いております。 先生が 峰月さんは
良い時はびっくりするような素晴らしい句があり、実に平凡な
あれっと言うような句が波のようになっていますね。また 私の
 城南宮句会の主宰にふれては 現在何人ぐらいお弟子さん
がいますか。そうですか、それなりに大変ですね。人に教える
ということは。 としみじみと言われたことがありました。


   鉢の木に 蝉来て追はず 師と思ふ         峰月


                            文責 北村 峰月






エッセイ


てまり唄と数え唄の謎


北村 峰月

ある同人会の吟行が和歌山城であり、その時に脳裏の深いと
ころから飛び出してきた唄があった。手まり唄であった。またそ
れからの関連で数え唄を思い出した。誰に聞いて、誰に伝え
たのか。なんと明治の頃の唄もあった。              

春疾風 吉宗が城 登城せむ        峰月

西條八十作詞

てんてん手鞠(てんまり) てん手鞠 てんてん手鞠の手がそ
れてどこから どこまでとんでった 垣根をこえて 屋根こえて 
おもての通りへ とんでった とんでった

おもての行列 なんじゃいな紀州の殿さま お国入り金紋 先
箱 供ぞろい お駕籠のそばには ひげやっこ 毛槍をふりふ
り やっこらさの やっこらさ                      
      

てんてん手鞠は てんころり はずんでおかごの 屋根のうえ
「もしもし 紀州のお殿さま あなたの お国の みかん山
わたしに 見させて 下さいな 下さいな」

お駕籠はゆきます 東海道 東海道は 松並木 とまり とまり
で 日がくれて 一年たっても 戻りゃせぬ 三年たっても 戻り
ゃせぬ 戻りゃせぬ

てんてん手鞠は 殿さまに だかれて はるばる 旅をして
紀州はよい国 日のひかり 山のみかんに なったげな
赤いみかんに なったげな なったげな

手鞠唄 城に殿様 在しませば       峰月

本当は二番までは知っていましたが、後はあることも知りませ
んでした。 勿論五番まであることも。

資料はすべてウィキペディアのお世話になっています。またそ
の他オンラインのお陰です。                    

明治の中期頃からゴムが安価になり、よく弾むゴムまりがおも
ちゃとして普及してからは、正月だけでなく通年の遊びとなっ
た。そのリズミカルな運動にあわせた、さまざまな歌が作られ、
童歌として各地に伝わる。                      
 
なお、江戸時代から遊郭などには手毬歌なるものがあったが、
日露戦争や、明治中・後期に話題になった文芸作品に題材を
取ったものが多く残るのは、子供の遊びとして広く普及してか
らと思われる。歌の最後でスカートで手まりを隠したり、後ろ手
に取ったりなど様々な「フィニッシュ」をとることが多い。1950年
代までは、路地で手まり歌を歌いながら毬をつく少女の姿が見
られたものだが、路地にも車が入るようになり、また、テレビや
携帯ゲームが普及して、子供が戸外で遊ぶことが少なくなった
ことから、今ではほとんど忘れられている。

あたたかし 昔遊びの 幾つかな       峰月

代表的な手まり歌

地方によりいろいろなバージョンがあります。

 一つとや 一夜 明ければ
 にぎやかで にぎやかで
 お飾り立てたる 松飾り 松飾り

二つとや 二葉の松は
色ようて 色ようて
三蓋松は 上総山(かずさやま) 上総山

四つとや 吉原女郎衆は
手まりつく 手まりつく
手まりの拍子の 面白や 面白や


ひとつとせぶし

一ツトセ 人のこころが 日々に 〜
   ひらけてゆくので 狡猾な テモ しょうわるな  

 二ツトセ 二人乗ったる 人力は 〜
  なまずと別ぴん お楽しみ テモ 憎らしい 


     「俗曲 横須賀数え歌」 明治22年

      一ツとせ 広い世界に 名も高き
     相模の横須賀 造船所 この場所のよさ

       二ツとせ 船の工事も 出来上がり
       とりわけ賑あふ 船おろし この面白や       

   十とせ 十にひとつも 不足なく
     揃う横須賀 いつまでも このお目出度や


   一つとせ 人も通らぬ 山中を 
おるいさんと きちさんと 手をひいて このじょうかいな

ひとつとせ
 ひとりお風呂(ふろ)に 入るときゃ
湯加減(ゆかげん)ママに 見てもらおう
 ふたつとせ
服を脱(ぬ)ぐときゃ かごの中
キチンと一人で たたもうぜ
 イエイエ イエイエ ワォワォワォワォ
 イエイエ イエイエ ワォワォワォワォ

これはポンキッキの挿入歌です。


京都丹後地方に

ひとつとせ  ひしゃくにおいずる  つえとかさ
じゅんれいすがたは  ちちははを  たずねようかいな


また伊藤整 「日本文壇史1」には、明治17年、新聞 「自由乃
灯」の発刊祝いの席で、「自由新聞」の記者 植木枝盛の作っ
た「民権数え歌」が合唱された、とあります。

一ツトセ 人の生まれは 皆同じ 権利に違いが あるものか 
この人権よ

ニツトセ ふたりみたりの ひげさんで 兎角にお内が 治まろ
か この無理なこと

「ひとつとや」の文句は、前半が 5−7−5−5、後半が 7−5
−5 という構成ですネ。 アンダーラインした部分は前半・後半
ともほゝ同じ旋律の繰り返しです。 一方 「ひとつとせ」の方は、
前半 5−7−5、後半 7−5−5 と中間に繰り返しの無いの
が基本形であり、「コノ」とか「テモ」で始まる最後の繰り返しで
旋律が収まります。 最初の例もそうであったように、数え歌の
文句は 「ひとつとや」 と 「ひとつとせ」 両方の旋律に当てはま
るものとされていたのではないでしょうか。 これぞ俳諧に通じ
るのではないかと。                          
数え歌(かぞえうた)

一番はじめは一の宮  一かけ二かけ(明治時代成立)    
 
一列談判(イチレツランパン)(明治時代成立)          
 
ヨサホイ節 「ひとつとせ、一人娘と」などで始まる代表的な春歌

一月は 正月で 酒が呑めるぞ
二月は 節分で 酒が呑めるぞ

春の宵 酔ひて春歌の 数え唄        峰月

==近年に創作されたもの =

私の知っているものだけにします。

*大学かぞえうた/[守屋浩]

*無責任数え唄/[植木等]

*大ちゃん数え唄/吉田よしみ[天童よしみ]

*別れの数え唄/[加藤登紀子]

[燃えよドラゴンズ!]/作曲・作詞・[山本正之])

いっぽんでもニンジン/[なぎら健壱]

*ドラえもん数えうた/[大山のぶ代]

*目玉おやじの数え歌/[田の中勇]

以下 省略

あんたがたどこさ

あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ(もしくは「肥後もっこさ」)
熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ船場山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを
木の葉でちょいと隠(かぶ)せ

あまり知られていないが、もう一つある。

あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮
てさ 焼いてさ 食ってさ

また、九州では「それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ」ではな
く、「うまさのさっさ」になっている場合が多々あり、実際、歌の
舞台となっている船場橋(路面電車の駅名としては洗馬橋の
漢字表記となっている)一帯でも「うまさのさっさ」の歌詞で広く
伝わっているため、こちらが原型であるという説もある。   

手鞠唄 天神様の 梅古木         峰月

手まり唄
作詞  松島 彜

てんてんてん 天神さまのお祭りで てんてん 手まりを買いま
した てんてん 手まりはどこでつく 梅のお花の 下でつく 下
でつく                                   

てんてんてん 天神さまの石段は  だんだん かぞえていくつ
ある だんだん かぞえて二十段 段の数ほど つきましょう 
つきましょう                               


一番はじめは一の宮

一番はじめは一の宮   二は日光東照宮   三は讃岐の金
比羅さん   四は信濃の善光寺   五つ出雲の大社(おお
やしろ)   六つ村々鎮守様   七つ成田の不動様   八つ
八幡の八幡宮   九つ高野の弘法さん   十は東京招魂社
これだけ心願かけたなら 浪子の病も治るだろう  ごうごうご
うと鳴る汽車は武男と浪子の別列車二度と逢えない汽車の窓
鳴いて血を吐くほととぎす

※三は佐倉の惣五郎、  八つ大和の東大寺/法隆寺、 十
で所の氏神さん/東京泉岳寺/東京本願寺、など様々なバリ
エーションが地域ごとに見られる。

羽根突きの 羽根はお屋根に 掛りけり     峰月

京の手まり歌(丸竹夷)

まるたけえびすに おしおいけ、あねさんろっかく たこにしき、
しあやぶったかまつまんごじょう、せったちゃらちゃらうおのた
な、ろくじょうひっちょうとおりすぎ、はっちょうこえればとうじみ
ち、くじょうおうじでとどめさす

丸太町・竹屋町・夷川・二条・押小路・御池、姉小路・三条・六
角・蛸薬師・錦・四条・綾小路・佛小路・高辻・松原・万寿寺・五
条、雪駄屋町(今の楊梅通)・魚の棚、六条、七条・八条・九条
の横の通りをうたう。なお、様々なバージョンが存在し、これが
正しいというものではない。

一列談判

一列談判は1950年頃までよく歌われていた東京の手まり歌。

一列談判破裂して、 日露戦争始まった  さっさと逃げるはロ
シヤの兵、  死んでも尽すは日本の兵  五万の兵を引き連
れて、  六人残して皆殺し  七月十日の戦いに、  哈爾浜
(はるぴん)までも攻め破り  クロパトキンの首を取り、  東
郷元帥万々歳


乃木大将

乃木大将も1950年代頃まで全国でよく歌われていた手まり
歌。 最後の語句が、最初の語句に戻り延々ループするしりとり
歌になっているのが特徴で、手毬歌や縄跳び歌として歌われ
た。しりとり歌であるため、 「野蛮国(架空の国?または当時
のロシアは大国ながら民度の低い国とされ「野蛮国」とも言わ
れたとも)」、 「土瓶の口(砲台のことか?)」、 「金の玉(財
宝?、弾丸?、睾丸?)」  「チャンチャン棒(鈴のついた棒,当
時の清国人への蔑称チャンチャン坊)」  「犬格子[1]など若干
意味不明な語句が連なっている。

日本の、乃木さんが、凱旋す、雀、目白、ロシヤ、野蛮国、クロ
パトキン、金の玉、負けて逃げゆくチャンチャン棒(坊)、棒で
叩くは犬格子(犬殺し)、シベリア鉄道長けれど、土瓶の口から
火を噴けば、バルチク艦隊壊滅し、死ぬ気で尽すは日本の、
乃木さんが、凱旋す…


[どちらにしようかな]

数え歌(かぞえうた)は、民謡として、古くから伝えられているも
のも多い。言葉遊び的な要素もある。 たとえば一をひとつと
読むのを人にひっかけ、歌詞を紡いでいくような感じである。 
 

日本では、古くは降神(神がかり)の儀式の際の呪言として用
いられたと言われ、『古今和歌集』仮名序に「かぞへうた」、
『倭?歌譜』には「計歌」として記載されている。近世に入ると、
和歌・神事祭文より、浄瑠璃・庶民歌謡まで幅広い分野で行わ
れ、童歌としては 手毬唄・御手玉唄・羽根突唄と組み合わさ
れて発達した。

やり方は、選定の対象物(者)を、歌詞の一音毎に交互、ある
いは順番に指差し、最後の一音の時に指を差している方に決
定するというもので、「どちらにしようかな 天の神様の言う通
り」が一般的である。                                     

また地方によっては「しようかな」を「しましょうか」などとすると
ころもある。「天の神様」は「天の」が省略され「神様」だけだっ
たり、「天神様」「裏の神様」だったりもする。この後に続く言葉
はさまざまである。

また、小学生を中心に多用されるのだが、学校単位で様々な
アレンジが加えられていることも多く、地域ごとにバリエーショ
ンが異なっていることも多々ある。                 
最後につける言葉は自由なので、個人の都合によって自由に
改変されることもしばしばあり、常に新しいバージョンが作られ
ていると考えられる。                         
                         
どっちどっち えーへ゛っさん えーべっさんのついたほう。だい
こくさんがつーいたほう。えっさっさ。えっちらさ。どっこいしょ。 

どっちどっち 特選えらぶに 春の風     峰月

京都以外の出身地の方が居られると思いますので。

日本の各地には、少し省略しましたが

北海道「どちらにしようかな 神様の言う通り なのなのなすびが
焼けたかな あかとんぼ しろとんぼ」 「どちらにしようかな 天
の神様の言う通り つのつのこつじ おやじのはげあたま」


宮城県「どれにしようかな 天の神様のいう通り あべべのべ あ
ーめんそーめん中華そば 赤豆白豆なんの豆」          

福島県「どれにしようかな 天神様の言う通り 赤豆白豆三度豆
うまい豆」  「どちらにしようかな 天の神様の言うとおり 鉄砲
撃ってバンバンバン」


群馬県「どれにしようかな 天の神様の言うとおり あべべのべ
のべの柿の種 電車に轢かれてぺっちゃんこ」「どれにしようか
な 天の神様の言うとおり あべべのべのべのべの抜けた」  

新潟県「どれにしようかな 神様の言うとおり スッポロポンのス
ッポロポンのアブラムシ」                       
     
茨城県「どれにしようかな 天の神様の言うとおり おすすのす
柿の種 種鉄砲打ってバンバンバン もいちどおまけにバンバン
バン」
東京都「どちらにしようかな 天の神様の言う通り なのなのな
柿の種 猫のしっぽだよ」  「どちらにしようかな 天神様の言
う通り なのなのな おべべのべっかにしようかな」     

神奈川県「どちらにしようかな 天の神様の言う通り なのなの
な 鉄砲撃ってバンバンバン もうひとつおまけにバンバンバン」

千葉県「どれにしようかな 天の神様の言う通り ちちちのケム
シ」                                    
静岡県「どちらにしましょうか 天の神様の言う通り あっかんべ
っこんしましょうか」                          
                       
長野県「どれ(どちら)にしようかな 天の神様の言う通り 鉄砲
撃ってバンバンバン もひとつうってバンバンバン」       

富山県「どちらにしようかな 神様の言う通り グットバイ グッ
トバイ 柿の種」                             

岐阜県「どちらにしようかな 天の神様の言う通り なもしのなも
しの柿の種」

愛知県「どちらにしようかな 神様の言う通り 鬼になっても怒り
こなあし オッピッピのピ 玉手箱 ひまわり」  「どれにしようか
な 神様の言う通り ちっきちっちきちっちっち 合わせてぴょこぴ
ょこちっちきち ちゅうちゅうたこかいな」              
                

また この数え唄は 2個単位で数える数え歌であり、「ちゅう・
ちゅう・たこ・かい・な」が「2・4・6・8・10」に相当する。なお、この
数え方は地域によって微妙に異なり、 「ちゅう・ちゅう・たあ・
かいの・とう」(京都)、 「ちゅう・ちゅう・たま・かいの、じゅう」
(大阪)などがある。                          

初出は不明だが、江戸時代には使用されていたことが確認さ
れており、怪談『牡丹灯籠』が演じられる際にも用いられること
がある。                                 

ちゅうちゅうの数え方の「双六用語の重二」+「蛸の足」説

この説は、毎日新聞の1951年(昭和26年)8月29日に掲載され
ている。                                 

この説によると、「ちゅう」の語源は平安時代の「重二(ぢゅう
に)」まで遡る。「重二」とは、平安時代に流行っていた双六で
用いられていた用語で、2のゾロ目のことであった[1]。その後、
読みは清音化されて「ちゅうに」「ちゅう」と変化したと言われて
いる。

「ちゅう」が2ゾロで4、「ちゅうちゅう」で4+4=8であり、これに8の
代表例である蛸の足とを掛けたとする説である。なお、先の新
聞には掲載されていないが、「かいな」とは上腕部を意味する
古語であり、「たこ・かいな」を合わせて「蛸の足」とする派生解
釈も存在する。                             

だるまさん がころんだ

ぼんさんが へをこいた

においだら くさかつた

アビニオン  の坊さん

「坊さん(ぼうさん、ぼんさん)が屁をこいた」(近畿地方)

「インディアンのふんどし」(関東地方)

「兵隊さんが通る」
「くるまん(の)とんてんかん」(宮城県)

「乃木さんは偉い人」
「インド人の黒ん坊」(九州中国四国地方・石川県)

「寿がきやのやきうどん」
「ひみなこと(5文字と短いためか、唱える回数が決まっていな
い)」(和歌山県)

これも 数え唄 なのでしょうか。

だるまさんが ころんだ上州 だるま市     峰月

他国での類似の遊び

だるまさんがころんだと似た英語圏の遊びに、レッドライト・グリ
ーンライト(en:Red light, green light)がある。遊び方にはいろい
ろな変種があるが、基本的には参加者は鬼から離れたところ
からスタートし、最初に鬼に触った人が勝ちとなる。ただし動く
ことができるのは鬼が後ろを向いて「グリーンライト」(青信号)
と言ったときだけで、鬼はいつでも突然振り返って「レッドライ
ト」(赤信号)と叫ぶことができ、このときただちに静止しないと、
その参加者は失格になる。                      

「ある言葉を言っている間だけ動いて良いというルールで、そ
っと鬼に近付いていく」という点で、日本のだるまさんがころん
だによく似ている。一方、顕著な違いとして、日本のだるまさん
がころんだでは鬼にならないことが参加者の目的であり、参加
者らは鬼でない「みんな」の中にとどまろうとし、敗者が次の鬼
となるのに対し、レッドライト・グリーンライトでは鬼になること
が参加者の目的であり、参加者は「みんな」と違う特権的な信
号灯役になろうとし、勝者が次の鬼となる。            

韓国では「むくげの花が咲きました」や「達磨さんが寝転ん
だ」、 中国では「一、二、三、(我?都是)木?人(木頭人。(私た
ちはすべて)『木の人形』の意)」、フランスでは「アン、ドゥ、トロ
ヮ、ソレイユ(1、2、3、太陽)」fr:Un, deux, trois, soleil、スペイン
にはes:Un, dos, tres, chocolate ingles、という掛け声で日本の
『だるまさんがころんだ』とほぼ同じである。    


数え歌と手まり唄の謎

文責 北村 峰月




生涯の趣味 三角点 探訪

    北村 峰月     

三角点と言うものをご存知でしょうか。知っていてもどんな物か
見た事がない。 何のために有るのか。 ああ、山のてっぺん
にあるやつやろう。   

残念ながら吉田山には四等三角点が頂上でなく山腹にありま
す。以前は山頂にあったのですが、見晴らしが悪くなったのか
 測量条件が変ったのでしょうか。   富士山頂には二つの
二等三角点があり、余りにも高い所なので重要な一等三角点
ではありません。                         

冬ざれて 測量石の 一つ立ち   峰月

東京に三角点原点を置き、そこから実測した基線を最初にして
 一等三角点を置きそこから三角測量で 一辺と2角を定めれ
ば二辺の距離が分かります。 誤差をなくする為基線を全国に
14箇所設けそこからも実測して精度を上げている。大体45Km
間隔に測量条件の良い山に 一等三角点「18cm角」を置きさ
らに必要に応じて25Km間隔に一等三角点補点「18cm角」を、
その三角の網の中に二等三角点「15cm角」を8Km間隔に、さら
に三等三角点「15cm角」を4Km間隔。さらに精度を上げるため
に四等三角点「12cm角」を2Km間隔に設置している。     
                      

これで航空写真をもとに、「以前は目測で」等高線を引き道路
を書き川を書き、学校、役所、消防、警察、病院などを書き入
れると二万五千分の一の縮尺の地図ができます。大都市部な
どではさらに一万分の一の地図が作られています。      
  

三角点 禰宜が祓ひて 山開き    峰月

大地震などで地殻変動などがあればまた測り直してその変化
を研究します。太平洋マントルはユーラシアマントルの下へ入
っていっていますので確実にハワイ諸島も日本のほうへ一年
に何センチか近づいています。一億年ほど長生きすればハワ
イへ泳いで行けます。泳ぎの苦手な方は さらに長生きしても
らえば歩いて行けるでしょう。      

平成23年の東日本大震災後では牡鹿半島を中心に東へ六メ
ートル移動。沈下も一メートルほど変化しています。これも三角
点を 測量しなおして分かることです。かの伊能忠敬が歩測し
て日本地図の元を作ったのですがあの棒の先に三角点を置
いておけばまたの歩測で異差が分かったのでしょうが。

三角点 冬耕終えし 畑の中    峰月

二年前に妻と二人で二年ぶりの海外旅行にハワイを選び、そ
のハワイでオプションで行ったキラウェア火山に1247mのメタ
ル三角点。自由時間で行ったダイヤモンドヘッドに237mのメタ
ル三角点。
何等なのでしょうね。 勿論フィートでしたが。  

今になって思えば、旅行で行った 台湾には日本と同じような
三角点網があり、三角点が残されているのでしょうね。占領下
の台湾も日本国陸軍が 現地の方か 兵隊さんを使い、建て
たのでしょうね。同じように樺太 千島 北方四島にもあるでし
ょうね。                          

映画で 「点の記」 は剣岳に登ることができずに三角点が無く
地図の無い空白地帯を埋めるための登頂を試みたものでした
が。石標と測量の塔と測量機器を人が歩いて持って上がりまし
た。明治の三角点は実にいい顔をしていますよ。手彫りで石の
頭の手触りのよい丸い角をもっています。 
陸軍省測量部が建てた物です。後の国土交通省国土地理院
です。                   

社殿裏 三角点の 鎮もれり     峰月

私の趣味の一つがこの三角点を探訪してただ見ることなので
す。最近は平地はドライブかサイクリングで。または歩かずに
登れる山を目指しています。出張で全国地方へ行くことが決ま
るとまず今出川の地図屋さんへ行きそこの地形を頭に入れ呉
服屋さんから九キロの地名と名所を覚えます。

なぜかと言うと私が主に売っている物は檜の引き粉水に漬け
たものをを五十キロ使用してぼかし模様をつける本天目染め
という着物は 五十キロ の引き粉を置いてピーンと引ける丈夫
な白生地を作るのに21デニール「21中」という細い糸を12450
本も使います。「21中」は9000mの長さの糸の重さが21gという
糸なのです。 そんな話をしながら本天目染めの着物を
売っています。
他に人間国宝家 二代目 上野為二、 本藍染、
加賀染め お召し織 袋帯 名古屋帯 etc

蛇足ながら21gというのは人間が亡くなる瞬間に21g軽くなるそ
うです。つまり人間の魂の重さが21gと言うことなのです。だか
ら太っていて悩んでいる方は安心してください。死ねば確実に
21gダイエットできます。まあ、生きている間にも一日二日食べ
なければ二キロぐらいはすぐに痩せるでしょうが。        
    

茶畑の 三角点に 鯉幟     峰月

出張で展示販売会の始まる二三時間の間に散歩がてらに三
角点探訪です。地図を見ながら行くのですから合って当たり前
ですが、廃点になっていたり、移動したり、農道にあり邪魔だ
からと削ったり、掘ってしまい花壇の縁になったりするので大
変です。ちなみに測量法で標石の破壊など機能を損ねる行為
をした者は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せら
れる。              
蔦紅葉 八畳岩穿つ 三角点    峰月

一等三角点は御影石の18cm四方柱。二等三角点と三等三角
点15cm四方柱。  四等三角点は12cm柱の顔を持っていま
す。その下に基盤を敷き、防御石に守られています。しかし四
等三角点はメタルであったり、ボックスの中にセメント柱に陶器
の標識が有ったりします。また、設置場所も農道の真ん中であ
ったり、役所や学校の庭や屋上にも、小学校や幼稚園に貯水
池あるときには変質者か不審者はたまたテロリストか。五等三
角点は2点残っています。測量点には水準点、多角点、図根
点などもあり 地図を作るのに必要です。         

夏草に 奪われしやな 三角点    峰月

京都市内と京都市内から見える三角点は大文字山、愛宕山、
清水山、船岡山は三等三角点。沢山、桟敷山、花山山、桃山
に二等三角点。比良の蓬莱山、比叡山、地蔵山に一等三角
点。滋賀県は安曇川高島饗庭野に基線があり、函館山、旭
村、伊吹山、御在所山、蓬莱山、阿弥陀峰、雪野山に一等三
角点。いい顔してますよ。頬ずりをしたいほどです。やはり測
量条件がいいところは見晴らしのいいところです。        
         

歩測からレンズのピントによる光学機器測量。航空測量が加
わり、これからは人工衛星を利用したGPSでの電子測量 が主
になっていくのでしょう。

三角点 探し巡りて 草虱      峰月

ちなみに三角点は 2015.01.15 現在 一等三角点は 975点 
を 127点踏破。  二等三角点は 5048点 のところ 183点踏
破。 三等三角点を31958点 を 1149点踏破し、 四等三角点
は 71898点 の内 3124点踏破。           

合計 109879点のところ  4584点 を踏破。   達成率4.17%
 です。  俳句は 32272句 ですが。               
 
                      
あの栄えある京都市立堀川高校のワンダーフォーゲル部に所
属。初めて夏期キャンプで行った卒塔婆山806m三等三角点が
第一号で、比良の武奈ケ嶽1214m二等三角点が第二号です。
それから五年間で 一等 28点 二等 36点 三等 144点 四
等三角点 4点 は まだ 四等三角点が少なくて 珍しい時代
でした。 合計213点。                       
二万五千分の一地図 が まだ無い時代でした。

昭和44年 9月の市民検診で 肺浸潤 という肺結核の軽いの
に罹り一年半入院。ここで三角点は断念。社会復帰も出来る
のかなという気持ちでした。

それから32年過ぎてから出張で徳島に行って城山三等三角点
と眉山一等三角点に登って覚醒してしまいました。それから出
張毎に地図を買って全国制覇手前。沖縄だけがありません。 
    

秋深し ゆえ三角点に 腰掛けて    峰月

この間 私の友達が憤懣この上ないという手紙を呉れました。
平成26年12月30日の京都新聞に大きい見出しで したり顔の
写真入り で、「三角点 1000 点 9 府県で 11年をかけて 
踏破。」 の記事があったようです。おいおいたった 1000点で
かよ。 と 私も少し 自慢したかった。      
でも 同好の人 がいるのです。それは嬉しいことです。成東
市の方で 定年後にGPS機器を持参して三角点を探しに来た
人がいると、三角点のある畑の持ち主 の おば様が 話して
下さいました。
家の庭に三角点のあるところもあります。     

三角点の 角を欠いて持って帰る人 絶対に馬鹿ですね。 欠
片になったら 何処にでもある ただの御影石の欠片です。記
念にも 何にもなりません。欲しかったなら 御影石の採石所
か 砕石所に行かれたらどうでしょうか。嫌になるほど 同じよ
うな物がありますよ。なんなら 私が 送ってあげますから、絶
対に 三角点は 破損しないようにして下さい。         
              

重ねて言いますが、測量法で「標石の破壊など機能を損ねる
行為をした者は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に
処せられる。」の法律があるのですよ。              
         


太平洋の荒波の 真っ只中の 沖ノ鳥島に 一等三角点が。 
沖ノ鳥島西島に 三等三角点が。
何にも無くて 三角点だけがあり、それを保護することが日本
国土の証拠のようなものです。テレビで 石原前東京知事がこ
れは島だ。岩ではなく 立派な 島だ。と 世界にアピールして
いました。  
みどり濃き ふるさと一望 三角点    峰月

自分が死んだら 特等三角点 を作り 句碑と お墓代わりに
しょうかなと思っています。 一等三角点の大きさより 少し大
きくして、裏側に 辞世の句 側面に 俳句全国大会の 大賞
句、 もう片方に後世に残りそうな私の代表句。 正面は 特
等 三角点。 生きているうちに句碑にして貰える様な 名句を
作らねば。  大賞受賞も 名句も まだありません。句碑を建
てて呉れる人を 作らねば。 遠大なる 計画であり、望みです
ね。
長生きしなければ。 2015,01.18 現在 駄作が 32272句 出来
ています。 これからも下手な鉄砲も数打ちゃあ 当たる の精
神でがんばりますが、 これは まじ 本気です。

 これとは別に 「句碑の里」 というのが 山梨県 見延市中富
町の役場に申し込めば、町づくり町おこしプロジェクトとして三
万円くらいで作り、建立して下さるとか。平成26年12月現在 
1200基ほどとか。96番は 桂 米朝 「法善寺 ぬけて帰ろか 
春の雨」102番小澤昭一 103番 柳家小三治 105番は 永 
六輔 「寝返りを 打てば土筆は 目の高さ」  ここに先ず 仲
間入りしたいですね。

三角点 里モザイクに 麦の秋    峰月

                     文責 北村峰月




鍾馗様のこと      北村峰月

貴方は鍾馗さんと出遭ったことがありますか。  私は会社に
入る前に必ず目と目が合うのです。 そうなのです。 町屋の
二階の軒端にちょこんと置かれている守り神様なのです。鍾馗
さんとは諸説あるのですが、中国唐代の実在の人物とされて
います。   唐の初代高祖の時代に科挙に臨みますが、成績
はよかったようですがあまりにも魁偉な容貌が災いして不合格
になり、それを恥じて自ら命を絶ちました。それを耳にした高祖
が手厚く葬ったことに恩義を感じた鍾馗さんは後の時代、楊貴
妃との恋で有名な玄宗皇帝が高熱で寝込んでいた際に皇帝
の夢の中に現れて夢で玄宗を悩ませていた小鬼を退治してく
れたとされています。玄宗は夢に出てきた鍾馗さんの姿を絵師
に描かせ、邪気を祓う力があるものとして広めさせました。以
上伝説に過ぎないものですが道教の思想にも入り、鍾馗さん
は魔除けの霊力を持つものとして信仰され、それが日本に伝
来しました。道教では現世利益を重視する宗教で鍾馗さんも魔
除け、火除け病気快癒などありとあらゆる役目を負わされてい
ったようです。現在では瓦鍾馗とは別に端午の節句、武者人
形、ねぶた祭りなどに、また学業成就の効験もあるとされてい
ます。           

大西日 瓦鍾馗の 踏ん張れり     峰月

ここでは軒端に置かれている瓦鍾馗を取り上げます。京都の
町を歩いているといろいろなお顔、お姿の鍾馗さんに出会いま
す。小鬼を踏みまた抱えて、目を見開いて剣をかざし・・・・。大
部分は関西を中心に。最も多く見られるのは京都の洛中洛外
の洛中に多くあり、約三千体あるそうです。    
瓦鍾馗の起源は京都にあったようで文化文政の時代に京都
三条に売薬屋が新築したときに掲げた鬼瓦を見た向かいの家
の女房がにわかに心悪しく病に臥し、医師の言う。それに対抗
して瓦作りの鍾馗を屋根に置きたれば程なくこの女房の病気
全快。この話が京都中に広まり今に至ったようです。近江八幡
の「かわらミュージアム」には、文政十一年 の瓦鍾馗さん が
収蔵されています。
 
この頃から始まったようです。また奈良、滋賀などにある鍾馗
さんはその多くをお寺の周囲の家にあり、お寺に向けて置か
れています。これはお寺がその霊力で魔物や鬼などよくないも
のを撥ね返してしまい、その撥ね返ったものが周りの家に入っ
てくるので鍾馗さんを置いて対抗しょうとしたものです。京都で
はお寺も多く町中のいたるところにあります。瓦鍾馗の別に鍾
馗札があり、どちらが先か解りませんが紙の札では直ぐ破れ
たりするので恒久的に置くためか、また山伏が瓦鍾馗では重
いので普及のためお札として配るために紙となったかは定か
ではありません。              

鍾馗札 貼りて晩夏の 軒柱      峰月

鍾馗札は滝沢馬琴が1802年に関西を旅した時、戸守りの鍾馗
として遠州より三州の間に悉くあり。とあります。 現在でも大
阪「我孫子観音」宝塚の「大本山中山寺」で魔除け札として授
与されています。山伏などが東海道を中心に山陰道、西国
道、奈良路の宿場を売り札として売り配って行ったようです。 
                           
同じく瓦鍾馗も京都からの街道に沿い広まって行ったようで
す。                      
そして置かれる場所は全国的には大屋根に置かれるものが
多く、京都は圧倒的に小屋根に置かれるのが多いのです。発
見するポイントはお寺鍾馗さんと突き当り鍾馗さん、軒鍾馗さ
んとなります。
突き当り鍾馗さんというのは疫病、厄病、災難は道を真っ直ぐ
に進むそうで、そこに突き当り鍾馗さんを置いてそれらを撥ね
返したようです。     

写真を撮るときも他人の所有物ですから最低限の配慮を忘れ
ないよう、地所に入らないように、家の人に声を掛けたり写真
を撮る許可を得て下さい。

多くは町屋エリア、お寺エリア、花街などのある清水、祇園、北
野上七軒、宮川町、西陣、伏見、島原などの花街では客寄せ
に商売繁盛の神様にもなっておられました。京都市外では木
津、八幡、亀岡と街道に沿う宿場に多々見られます。また、関
東以西に多く京都に近くなるほど多くなります。これは京都が
発祥の地と言う事になります。   

簾かげ 瓦鍾馗の 見え隠れ      峰月

本家本元の中国の方でも清代以後は福を招く平和的な鍾馗さ
んになり、剣の代りに金銭や子供を抱く子宝、財富を招く神様
になられています。またこれらは商売上手の瓦屋が泥からひ
ねり出した話かも。また、木箱におられる方がもっとも良いとさ
れているので大工さんも板一枚噛んでいるのかもしれません。
                       
鍾馗さんは現在は京都伏見 浅田製瓦工場でしか製造されて
いません。平安鍾馗、復刻鍾馗、桃山鍾馗などの種類が作ら
れています。それを上京雨宝院、大将軍八神社、伏見の城南
宮などで祈祷して頂くとより効果がありそうです。        
瓦屋さんは鍾馗さんを上げる時は人に見られてはいけないの
で必ず早朝に作業するとか、一度上げた古い鍾馗さんは効力
が無くなるとか。向かいの家に鍾馗さんがある場合は向きをず
らすとかします。この辺も瓦屋さんの商売気が匂いますね。  

これらの記事は淡交社発行 著者 小沢正樹 の
[「鍾馗さんを探せ! !」京都の屋根のちいさな守神] 
2012年02月25日初版発行を断りなしにこの本の宣伝になり喜
んで貰えるだろうと自分の尺度で思い抜粋、引用させて頂きま
した。小沢正樹さんは1961年生れ、愛知県から休みごとに遠
征して六年間で6000km歩き撮影、記録。見つけた鍾馗さんは
9500体。弊社の軒にも鍾馗さんがおられその効力は絶大あら
たかで商売は儲からずとも細々と続けております。この本の
P67 No.098 に手作りの
鍾馗さんがクーラーの室外機の間に鎮座されています。これ
の取材の御縁でこの本を頂きその御縁でこれを書かせて頂き
ました。京都吟行の折にはあちこちきょろきょろして下さいせ。
「鍾馗さんを探せ! !」

瓦鍾馗 睨みてをりし 簾かげ       峰月

付録があります。

「鍾馗と名のつくもの」

画題として平安期の「辟邪絵」を始め 葛飾北斎、喜多川歌
麿、幕末から明治の絵師 河鍋暁斎なども取り上げています。
旗印に前田利家、本多忠勝、上杉氏の家臣 斉藤朝信など。
愛媛県松山市には鍾馗寺があり、厄病除け、子供の守護神と
して。また 「日本陸軍二式戦闘機」の名前に。花では「鍾馗水
仙」というビガンバナ科の多年草で九月ごろ彼岸花に似た黄
色の花をつけます。    
「鍾馗蘭」はラン科花の形が鍾馗さんの破帽に似ています。魚
に「鍾馗鯊」がいて口の周りの髭から付けられています。本家
中国ではどうでしょうか。検索すると62万件ヒットしました。やは
り画題としてよくあります。句材として使ってみるのも楽しいでし
ょうね。益々の御精吟、御健吟をお祈りしています。      
         文責 北村 峰月 



エッセイ 掲載  「父の事」  その 3  北村峰月

父は植物博士だったかと思うことがある。それは貧しきゆえに
博学であったのか。
少年は食べられるものなら何でも食べた。虎杖や酸葉、野苺、
木苺、郁子、通草、山ぶどう、桑の実などは誰でも食べた事が
あると思う。青臭いだけのものであるが、茅花の若芽も食べ
た。ぶどうの若蔓、犬槙の実、野ばらの新芽、すべりひゆ、麦
のガム、ピンクの花のかたばみの花枝、岩梨の実、ぐみ、「さ
つきの耳だれ」は蜂の一種が葉に卵を産み葉が変質したもの
も食べられた。少し酸っぱくてコリコリとして、たいして美味でも
なかった。
笹の若芽もすぽっと抜いて柔らかなところを食べた。パンダは
あの硬い竹茎まで食べるとはすごい。同年代の仲間の子供に
特異な事をして見せて得意がっていただけかもしれぬ。特別お
腹が減っていた訳ではない。飢えていた訳でもなかった。多
分、誰の目から見ても私は変な子だったのだろう。「伊三さん
の直ちゃんは何でも食べる・・・・。」と噂されていただろう。父は
伊三郎、私は直三が本名である。京都に転校してからも春、
夏、冬休みになればすぐに父の田舎に行き、休みの最終日に
京都に戻ってきた。同世代の従兄弟が十人ほどいた。今から
思えば、これこそ実は口減らしではなかったのだろうか。当然
料理をしてもらったのだろうけど、山芋のむかご、のびる、百合
根、春はつくし、たらの芽、ぜんまい、こごみ、わらび、まがり
竹、破竹、たけのこは自然の恵みであった。

春は這ひ 芽吹くを食す 昭和かな      峰月

夏は縞西瓜、虎真桑、黄真桑、菊真桑、トマト、胡瓜はなぜか
畦に生えていた。近くに愛知川、遠くは琵琶湖の乙女浜、新海
の水泳場へ泳ぎに行った。トマトは手でこすり、スボンの尻で
拭い、清潔にしてから食べた。

炎暑かな 屈めば盗れる 畑のもの      峰月

乾いた喉と空いた腹を満たしたのは手近かなものであった。愛
知川に近い「だいじょうご」と「ちりんさん」「新池」と言う湧き池
には行くことが許されなかった。河童が住んで、深くて、冷たく
て・・・・・。愛知川には「うろり」と言うゴリの小さな魚が上流をめ
ざして黒い筋になり上がって行った。鮎は立っているだけで足
の指に入ってきたり、蛇籠の洞に手を入れると何匹でも捕まえ
られた。秋は柴栗や柿がたわわに生って待っていた。胡桃は
地に落ち,椎の実はポケットに満ち、どんぐりは「どもり」になる
からと食べ忌みした。サツマイモは畦から顔を出し、ナンバは
生で食べた甘さは忘れられない。郁子、通草は梢に近く実って
いて子供には遠い獲物であった。

背伸びしても 取れぬ実りの 秋の山     峰月

田舎に着くと手頃な棒切れを持ち撓らせて道の両側に生えて
いる菜の花の頭、青草を切り拓くといういたずら坊主だった。タ
バコの葉を切ったときはすごく叱られた。一本に何枚の葉が出
ているかを既に数えてあると言うほど貴重な専売品だった。京
都からの疎開の間に借家で私と妹が生まれた。その大家さん
の庭に十数メートルの高さとふた抱えほどの肉桂の大樹があ
った。少しずつ根を掘り起こして食べていたらなぜかその木が
枯れてしまった。
切り倒されて、割り木にされても肉桂のいい匂いがしていた。
元来丈夫な樹でもなかったのか。肉桂は駄菓子屋でも五、六
本を束にして売っていた。なぜお金を払はなくてはいけなかっ
たのかな。思い出した。醤油屋の裏の小川で大きな鯉を見つ
け、小さな網と手掴みでやっと捕まえた鯉を隣村の身体の大き
な子に横取りされた事があった。身体の弱い病気のお母さん
に鯉の身や生き血を飲ませなければいけなかった事はなかっ
た と思うけど、私は泣きながら帰った。
秋は落ち鮎という錆色の鮎を子供でも網で捕まえられた。父は
毛鉤を手作りにして鮎を釣った。「どぶ釣り」は深場で鈎針を一
杯付け、何度も何度も竿を上げたり、降ろしたりして。「ころがし
釣り」は長い竿で針をたくさんつけ錘で瀬の底辺りを引きづり
鮎を引っ掛ける。モロコは一匹ずつ釣るよりも「阿保待ち」とい
う技法。川藻の切れ目辺りの流れで、透き通った長い網で待ち
うけ、「トン」とモロコが入ってくるのを待ち掬うのである。これも
父に教えて貰った。

枯葦に 釣りの座考と 分けゐたり       峰月

私は前妻に実の息子、娘を置いてきてしまったので、もうこれ
らの秘術をわが二世に伝える事はできないのかもしれない。
父母と早世した娘のいる墓は私が入った後、結局絶えてしまう
のだろう。

季吟まで 辿る家系図 吾亦紅         峰月



エッセイ 掲載  「父の事」  そのU  北村峰月

肩車の ベレーでありぬ 冬帽子        峰月

あの日は確か象を見ていた。大人が塞ぐ壁の後ろから見えな
い象を見ていたのだ。 ふいに父の姿が見えなくなったのかと
思うと、鼻を振り上げる象が視野にあった。つまり父の肩車の
私は世界で何番目かの背高人でいた。 その頭には冬帽子。
こげ茶色のベレー帽を被っていた。そう手塚治虫の被ってい
た、あたかも芸術家のような、お坊ちゃまのような。そうです、
「ぼんよ」「ぼんよ」と育てられました。あの貧乏ながらのお坊ち
ゃまのような。「笑えよ ! 」。姉二人妹一人の男子一人の長男
に生まれ大事に育てられました。父とはよく魚釣りに行き、そ
の道すがらの草の名、花の名、木の名、魚の名を教えられ、そ
れが今に俳句の土台になっているのやも。父は九人兄弟の次
男として尋常小学校を出ると直ぐに京都烏丸仏光寺の塚喜さ
んへ方向に上がり、二十五年勤めて別家として独立。京都で
所帯を持ち姉二人は京都仏光寺新町で生まれ、昭和十九年
戦争の影が濃く近寄って来て郷里の能登川町神郷に一家で
疎開。能登川には日清紡があり、機銃掃射があったそうだ。京
都は昭和二十年馬町、西陣、御所、右京区春日、太秦などに
空襲があり、死者三百二人、重軽傷者五百六十一人に及ぶ空
襲が二十回あった。そして京都は原爆投下予定地ながら投下
予定当日が悪天候により中止させられたそうだ。偶然に助かっ
たようで、広島、長崎にならなかったと言う次第なのだ。そして
父も私の生まれる前に亡くならずに済んだという訳なのだ。考
えると恐ろしいことだ。京都は原爆投下の第一候補であったの
で空襲が無駄になるという事で少なかった背景が。良く言われ
る京都は文化財が多いので空襲もなかったことは間違ってい
るようです。

折鶴の すべて鋭角 原爆忌          峰月

父は肥桶を担いで行ける近さに畑を借り、食べるだけの野菜
を作り、京都に店を持ち、通いで京染呉服悉皆業をしていた。

春耕や 喰うだけの畑 考の影         峰月

私は父の悉皆業を継ぐつもりでいたのだが、儲からないから
止めろと言われた。父はそんな儲からない商売を死ぬまで続
けていた。

八重葎 考に勲章 与えたし          峰月

私の中学三年の時友人五人で琵琶湖一周のサイクリングに
行く事になった。サイクリング車なんてなかった。普通の実用
車で行くつもりだった。今回はグローブの時とは違い、ねだった
のではなく、急に父とサイクリング車を買いに行くことになっ
た。シルバー基調のブルートーンのピカピカであった。ダブル
フロントライト、三段切り替え。父は無理をしたのだろうな。友
達が乗っている自転車を見ていたので、我が子が哀れに思え
たのか、生活は小学校の時代よりは少しの楽になっていたの
だろうが・・・・。湖西側から友達の故郷の今津と私の伯父の能
登川に一泊ずつしての琵琶湖一周。この時のメンバーが最近
再会して話をすると、石田川で鮎つかみをした事。発熱のため
もう一泊余分にした。一周してからの帰路、逢坂山の下り、走
井餅の近くの陸橋の出っ張りで事故発生。それもその事故は
三人がともに自分自身が起こしたというののも不思議といえば
不思議な思い出。記憶というものの危うさを顧みさせられまし
た。

会社に入って三年目、市民検診で肺浸潤と判明。一年半の入
院生活のその間ほとんど毎日来てくれたのは父であった。卵と
肉と果物と当時は贅沢品を届けてくれた。そしてもう一人毎日
来てくれたのは今の妻です。しかし彼女の両親の反対、肺病
病みとはつき合わさないという当時の風潮や私自身の社会復
帰の不安もあり一旦別れさせられた人です。私が五十二歳の
折、長女を十八歳半という若さで肝臓癌で亡くした事情があ
り、前の妻と離婚した。その後半年ほどしてからあの別れた彼
女が会社に娘さんの浴衣を買いに来てくれて再会した。あれ
から三十年の風雪を経ていた。先方も旦那さんを交通事故で
亡くして一周忌を終えていて、それからのお付き合いで結婚、
今に至っている。父は平成元年六月二十二日に亡くなってい
る。私の娘の病気も死も離婚も運命の彼女との結婚も知らず
に。

畑端に 考刈り残す すみれ花         峰月

優しい父であった。


エッセイ 掲載   「父の事」       北村峰月

父がふいに弘法さんへ行こうかと言う。終い弘法でもなく、初
弘法でも無い。何回か ねだった グローブを見に行く為であ
る。境内の商いの列を何列も廻った。手に取ったグローブは新
品同様であった。値もそれなりであったろう。父は次の店に行
きかけていた。あわてて父にはぐれないように付いて行く。何
度かそれを繰り返したのか。肩を落とした父の背中が夕日の
中にあった。それから私は決してグローブを欲しいとは言わな
くなった。
ただ欲しくはなくなったのだ。

秋夕焼  グローブ無い子  球拾ひ      峰月

  ある夜五百円札を握り締め、冷たい一升瓶を抱くようにか
かえて近くの酒屋へ量り売りのいつものお酒を買いに行く。路
地の家から出て六条繁栄会へのたった半町ほどのところであ
る。今はよく知っている「風花が舞う夜のこと」である。店先の
床机の上に一升瓶を立て置いて、おっちゃんに「いつもの奴、
半分だけ」 と言う言葉を飲み込んだ。握っていたはずの五百
円札が無い。二回三回いま来た道を繰り返し歩いた。今は無
いチンチン電車が三度四度寒い窓から透明の光を引きずって
通って行った。帰れない一升瓶は酒屋に置いたまま。目を凝ら
し路面を撫でる。紙片の散るのを見ると風より早く追いつい
た。群青色の岩倉具視に会えたらどんなにか嬉しかったと思
う。父が道端にうずくまる私の手を取ってかかえ起こしてくれ
た。何も言わず何も問わなかった。家には青いインクの判のつ
いた肉のこま切れが入ったコロッケが丸い卓袱台の上で待っ
ていた。六人の頭を一つの傘電球の下に集めて誰も何も言わ
ずに食べた。

風花の 転べる路面 硬たかりし        峰月

  向島の一口の方へ父と魚釣りに行くとよく釣れた。友達と自
転車で竹田街道を下がって行ったときは何も釣れなかった。草
津の下物村の枯葦の中に父と釣座を作り、風の留守の間に寒
鮒を釣ろうとしていた。小春日の中を何時間かして比良の嶺に
日が近ずくと急に寒くなる、その前に近江バスで時々ビタビタ
とする魚籠を中紐吊りに帰った。父はバスの客に魚籠を傾げ
るように見せた。また鮒はビタビタと跳ねた。一昨年に父の二
十三回忌を修した。
枯葦の 釣座を訪ふは 風ばかり       峰月

小春日の 考の居場所は 竿ありて      峰月



2013.04.30 「 NO.137 」 会報

「スウェーデン文学と俳句」 という
 エッセイを掲載。


スウェーデン文学と俳句
{「俳句界」を読んでおられない人のために}

スウェーデン大使ラーシュ・ヴァリアは俳句に造詣が深くスウェ
ーデンで俳句の本を編集、出版をされ「世界で一番短い詩」と
いわれる俳句は言葉をあまり使わず言葉と言葉の中で表現す
る魅力がある。形が出来ていても一句の中にポエジーがない
と本当の俳句ではない。スウェーデンにも俳句を作る人が増
え、俳句協会もあるそうです。しかし或る人が使った表現をま
た使うのはよくないという考えがあり、季語の持つ共通の考
え、表現の仕方を利用している日本とは違った認識がありま
す。 
また今回ノーベル文学賞を受賞したトーマス・トランストロンメ
ルが1959年に句集を出しています。またヤーンヴィンテイレス
コが英語訳の日本の俳句をスウェーデン語に訳して非常によ
く売れたとの事。また同じ1974年のノーベル文学賞作家ハリー
マーティソンが中国の短詩や日本の俳句など短い詩に非常に
興味を持った人でした。現在の日本の俳句が、伝統的な形式
や法則にとらわれる余り技巧を凝らすことに始終している感が
し、それを抜け出せたら、自分の想像力を使って自分の句が
作れると私は思う。ポエジーこそ俳句の力と結ばれていまし
た。私は歳時記の持つ有難い共通の季語という認識は利用す
べきだと思います。その上に独自の想像力と記憶力と写生力
を発揮することが大切だと思うのです。この記事の続きに、国
際俳句交流協会会長である有馬朗人氏が「革命をもたらした
日本の俳句」として、はっきりと俳句が流行している国は、アメ
リカ、フランス、ドイツ、クロアチア、イギリス、スウェーデン、中
国、ブラジル、セネガルに拡がっている。これらはイギリスの文
学者レジナルド・H・フライスの「俳句」という著書。ケネス・安田
がアメリカで「俳句」を書き、またハロルド・ヘンダーソンによる
「俳句入門」が有名。さらにドナルド・キーンも日本文学をかな
り啓蒙しました。また別の流れとして、エズラ・パウンド(アメリ
カ)の弟子のノーベル文学賞を受賞したT・S・エリオットが言う
「イマジズム」の原点の哲学が日本の俳句でした。1970年頃か
らアメリカの小学校でも俳句を教えるようになりました。また俳
句の持つ「アニミズム」は天・地・海・風・水などに神があり、先
祖を崇拝し、花や鳥を愛する心。また句会も弟子、先生の区別
無く平等に名前を書かず出句する平和平等の精神がありま
す。  以上。これらは私の頭の中で選抜したものですから「俳
句界十月号」を読まれることを勧めますが、世界の文学の中で
俳句を考える上でよい記事だったと思います。そしてさらに日
本中に俳句の素晴らしさを広めたいと思ったのでした。

青地球 その一隅を 秋の風          峰月




戻る
戻る



inserted by FC2 system